皆さま、こんにちは、「MRWomen’sLife」編集者の吉岡です。 つい数年前まで、MR女性は出産前に退職するケースがほとんどでしたが、ここ数年の働き方の変化に伴い、出産後は育休を取得して復...
【寒さに負けずMR活動】冬の体調管理のコツ5選!
本格的な冬が到来し、朝晩の冷え込みも激しくなってきました。MRは車移動をすることもあれば、屋外での待機が必要となることもあり、寒暖差のある中で働く機会も多いと思います。寒暖差は体調にも大きな影響を及...
【安全運転で冬のMR活動を】3つの対策&4つの注意点!
もうすぐ冬本番です。皆さん、冬のMR活動に向けた準備は進んでいるでしょうか。これからの時期、特に気を付けていきたいのが「車の運転」です。車での移動が多い仕事だからこそ、安全運転をより一層意識し、冬に...
【アカデミアからMSLへのチャレンジ】
研究経験を活かし、医療の発展に貢献。
今、医薬の分野で注目を集めている職種「MSL」をご存知ですか? MSLとは、「メディカルサイエンスリエゾン」の略。医師など医療分野の専門家と中立的な立場で、医学的・科学的なエビデンスや専門知識...
働く女性のホンネ Vol.6
~選択的夫婦別姓制度~
突然ですが、皆さんは結婚後に苗字が変わってしまうことについて、どのように感じていらっしゃいますか?既婚の方は、苗字が変わってしまったことで仕事に影響はなかったでしょうか?わたくし吉岡は婚姻後も旧姓の...
【男性の育児参加】
「共働きでの子育て」におけるパパの本音とは?
2021年6月に「育児・介護休業法」が改正、2022月10月より産後パパ育休(出生時育児休業)が施行されました。政府は、2025年までに男性の育児休業取得率を30%までに引き上げることを目標としてい...
【“マスク老け”を解消!】
目元・口元たるみ改善筋トレ
新型コロナウイルスの影響で、私たちの日常に欠かせなくなったものの一つが「マスク」です。長引くマスク生活により、顔の筋肉を動かす機会も減ってしまっているのではないでしょうか?鏡を見て、目の下のたるみや...
暑さ・汗・日焼け・寒暖差。
MRが実践する真夏の4つの対策!
一年で最も暑い時期がやってきましたが、今年は平年よりもさらに気温が高く「酷暑」になるとも言われています。炎天下でも関係なく外出の機会があるMRですから、夏は汗や紫外線といった気にかけなければならない...
【女性MRのキャリア相談会】
結婚、エリア、ブランク…あなたのお悩みは?
「結婚後、家事や子育てとの両立が難しい」「転勤ができない」「エリアの問題で働きたくても働けない」「ブランクがあるため復帰するのが不安」…ライフスタイルが変化する中でMRの仕事を続けていくこと...
働く女性のホンネ Vol.4
~歴史に見るWorking Motherの変遷~
少子高齢化社会政策に“待ったなし”のわが国、日本。先日、厚生労働省より2021年の出生数が発表されました。その数、81万1604人。1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計人数を示す合計特殊出生率は1...